喫煙がほうれい線に与える影響とは

TOP » ほうれい線の原因は何?対策法と合わせて紹介! » 喫煙がほうれい線に与える影響とは
イメージ

喫煙がほうれい線に与える影響とは?

喫煙による顔のたるみと対策方法をまとめて解説

なぜ喫煙によってほうれい線ができてしまうのか、また、タバコに含まれるどんな成分がほうれい線の原因になるのかをまとめました。対策方法についてもあわせてご紹介しますので、ほうれい線が気になる喫煙者の方はチェックしてみてください。

喫煙でほうれい線が悪化する理由

血流の悪化

種類によって量の違いはあるものの、タバコには多かれ少なかれニコチンが含まれています。ニコチンは、人体に有害な働きをたくさん持つ物質。そのひとつが血管の収縮作用です。血管が収縮すると血の巡りが悪くなり、肩こりや頭痛を引き起こします。さらには心筋梗塞や脳卒中といった、命にかかわる重大な病気のリスクも高めかねません。

また血流の悪化は、お肌にも悪影響を及ぼします。血が滞ることで、肌に必要な栄養が十分に行きわたらなくなったり、代謝が悪くなったりするためです。

栄養不足が続けばお肌の健康状態は悪化し、ハリが失われ乾燥も進んでいくでしょう。肌状態が悪くなると、その分たるみも起こりやすくなりますし、ほうれい線もできやすくなります。

活性酸素の発生

タールもまたニコチンと同様、タバコに含まれる有害物質です。これらが体内に取り込まれると、体の中で活性酸素が発生します。活性酸素は、ニコチンやタールといった有害物質を除去するために生み出されるもの。しかし人体に有用な物質まで攻撃してしまうため、一概に良いとは言えません。

このときも、肌の細胞を攻撃してしまう活性酸素を無害化するために、ビタミンCが消費されます。ビタミンCは肌の健康を保つために不可欠な成分ですから、活性酸素の除去に消費されてしまうことは望ましくありません。結果としてビタミンCが足りなくなり、コラーゲンの生成が妨げられて肌にたるみが発生し、ほうれい線を引き起こすことになります。

アンモニア

喫煙者がタバコを「おいしい」と感じるのは、体内に取り込まれたニコチンが、ガスになって脳へ吸収されるためです。この吸収を助ける物質に「アンモニア」があります。

そのため、多くのタバコはあえてアンモニアを含ませることで、ニコチンの取り込みを促し、タバコの嗜好性を高めているのです。実際、アメリカのタバコメーカーは、アンモニアの含有量を増やしたタバコの売り上げが上昇したという実験結果を発表しました。

もちろん、タバコの煙にもアンモニアは含まれています。タバコを吸えば、必然的に顔へ煙がかかるでしょう。その際、煙に含まれるアンモニアが顔に付着することで乾燥、たるみ、ひいてはほうれい線といった肌トラブルが起こる可能性もゼロではありません。

対策

禁煙が一番

喫煙によるほうれい線の問題を改善するには、禁煙が一番です。タバコを辞めさえすれば、喫煙による肌トラブルはなくなるでしょう。

しかし何十年と喫煙を続けてきた方がタバコを断つことは、容易ではありません。そこで近年、健康保険治療で禁煙外来を受けられるようになりました。病院で専門的なサポートを受けながらであれば、自身で禁煙を志すよりは成功確率もあがるでしょう。

35歳未満の方が健康保険適用で治療を受けるための条件は、ニコチン依存症チェックで5点以上であること、禁煙治療を受けることに本人が同意すること、今すぐ禁煙したいと考えていることの3つです。一方で35歳以上の方は、これに加えて1日の平均本数×喫煙年数から算出する数字が200を超えている場合に健康保険が適用されます。

食生活の見直し

美肌に役立つ成分としてよく知られているビタミンC。しかし上述のように、喫煙により発生する活性酸素が原因で消費されてしまいます。そこで活性酸素対策に、抗酸化作用の高い食べ物を摂るよう心がけましょう。

たとえばイチゴやパプリカ、パセリ、キウイ、ゴーヤなどは、ビタミンCを多く含んでいます。また「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEも、肌状態の改善に有効です。ビタミンEが豊富な食材には、たらこ、アユ、鰻、アーモンド、アボカドがあげられます。

美肌に役立つ成分としてよく知られているビタミンC。しかし上述のとおり、喫煙により発生する活性酸素が原因で消費されてしまいます。そこで活性酸素対策に、抗酸化作用の高い食べ物を摂るよう心がけましょう。 たとえばイチゴやパプリカ、パセリ、キウイ、ゴーヤなどは、ビタミンCを多く含んでいます。また「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEも、肌状態の改善に有効です。ビタミンEが豊富な食材には、たらこ、アユ、鰻、アーモンド、アボカドがあげられます。 そのほか赤ワインなどに含まれるポリフェノール、緑茶のカテキン、ゴマのセサミノールといった成分も抗酸化作用が高いです。毎日の食事の中で、これらはぜひ意識して摂ってみてください。

温活をする

温活とは文字どおり、体を温める活動のことです。温活を行うことで血流の改善が期待できるため、喫煙による血管収縮リスクを軽減できるでしょう。


■体を中から温める
体を内側から温める方法には、食べ物と運動のふたつがあげられます。代表的な食材はショウガ。体の内側からぽかぽかと暖かくなってくるはずです。一方で生野菜サラダなどは冷えのもととなります。

運動をする場合は、激しい筋トレよりもストレッチやウォーキングなど、無理なくできる軽いものを選んでください。

■体を外から温める
1日の終わりには、なるべく湯船につかって体を温めましょう。40度前後のお湯でゆったりすることがポイントです。また膝の裏や首、二の腕などは効率よく体を温められる部位なので、外出時はストールなどを利用して冷やさないようにします。

TOP