必ず知っておくべきほうれい線の原因

TOP » ほうれい線の原因は何?対策法と合わせて紹介! » ほうれい線の原因は 「しわ」ではなく「たるみ」
イメージ

ほうれい線の原因は何?

ほうれい線の原因は「しわ」ではなく「たるみ」

加齢にともない現れるほうれい線。なぜほうれい線ができてしまうのか、原因とメカニズムを解説します。

ほうれい線ができる原因とは?

ほうれい線は、小鼻の両脇から口の端にかけてできる溝のことをさします。笑ったときなどには年齢を問わず、ほうれい線が姿を現すものですが、加齢が進むと表情を作っていないときでも筋が入り、老けた印象を与えてしまいます。年を重ねると、若い頃には気にならなかったほうれい線がなぜ目立ってしまうのでしょうか。

ほうれい線ができる根本的な原因は、肌のたるみです。加齢とともに頬の皮膚がたるみ、それがほうれい線になるのです。本来、笑ったり怒ったりする表情は表情筋という筋肉が作っています。年齢と共に、表情筋を支える筋膜が衰えると、皮膚が重力に負けてたるんでしまい、ほうれい線が刻まれていきます。

もう一つ、たるみの原因となるのが紫外線によるダメージです。肌の弾力は、皮膚下にあるコラーゲンやエラスチンという美肌細胞によって保たれています。しかし、紫外線を浴び続けるとコラーゲンやエラスチン自体が少なくなり、生成量も減少していきます。ダメージを受け続けた肌は徐々にハリを失い、たるみやシワとなって現れてしまうのです。もともと、コラーゲンやエラスチンは年齢とともに自然に減少します。少しでもほうれい線を予防するためには、肌を紫外線から守ることが必要不可欠です。

たるみやほうれい線はエイジング化粧品で解決できる?

顔のたるみやシワを解消する対策として、エイジング化粧品があります。肌のハリや弾力をアップする成分を豊富に含み、リフトアップ効果を図るスキンケアも数多く販売されていますね。ただし、これらの基礎化粧品は肌表面の「保湿」には効果があっても皮膚科のコラーゲンやエラスチンの生成を促せるわけではなく、ましてや筋膜に働きかける作用もありません。つまり、基礎化粧品は根本的な対策にはならないのです。もちろん、肌表面は保湿されるので、肌のバリアとなり乾燥から皮膚を守るといった意味ではとても有効ですし、基礎化粧品を使った方が良いのは確実です。

しかし、ほうれい線やたるみに関しては化粧品だけで解決できる問題ではない、ということを覚えておきましょう。

本気で予防・改善するなら治療も選択肢に

顔のたるみやシワを最も早く改善できるのは、美容外科や美容皮膚科で行われている美容医療です。ほうれい線の治療では、最もスタンダードだと言われるヒアルロン酸注入、コラーゲンやエラスチンの生成を促す照射系治療(高周波・赤外線などの照射)、糸を使った治療、切るフェイスリフトなど、たくさんの治療があります。

上記で、たるみの原因をお話しましたが、たるみには種類も存在します。「皮膚のたるみ」、「脂肪の繊維のたるみ」、「脂肪のネットのたるみ」、「むくみのたるみ」の4つあり、それぞれ最適なケアが異なります。例えば、皮膚のたるみであれば、コラーゲンやエラスチンの生成を促すことが大切ですし、脂肪の繊維のたるみは筋膜から引き上げる治療が有効です。

エイジング治療を多く行っている美容外科であれば、一人ひとりのたるみの原因や種類を見極め、症状や程度に適した治療を提案してくれます。ほうれい線の早期であれば、負担の少ない照射治療で予防できますし、進行している場合には糸を用いたリフトアップで印象をガラリと変えることも可能です。ブルドッグ顔など、たるみがよほど進行した場合は別ですが、メスを使うことなく、自分にぴったりの方法で解消していけます。

TOP